『ザ・ファシリテーター』   森時彦 著

ザ・ファシリテーター

ザ・ファシリテーター

 
【所感】
ファシリテーションについて、企業を舞台に小説仕立てで書かれてるので、読みやすい。ファシリテーションについての初心者・初学者向き。

ファシリテーション定義 「人と人とのインタラクションを活発にし、創造的なアウトプットを引き出すもの」

・企業改革、小説仕立て、と、『V字回復の経営』にも似てるが、切り口として、戦略思考のフレームワークやツール、その改革のためのプロセスに重点があるのが『V字回復の経営』で、こっちは、会議というかコミュニケーションやそのプロセス、それらを通したマインドセット面からの変革手法に重点がある、といった内容。V字回復流に言えば、冷めた心に火をつけるスキル、という感じか。現場で、何かしらの改革に直面している人は、どっちかというよりは、補完的で、両方読むと尚良し、といった印象。

・とはいえ、これまで長を張ってきた頭の固いオジサン上級管理職に気持ちよく前向きな議論をしてもらう、という観点で言えば、ファシリテーションするよりも、切っちゃうとか外す方が良いのでは?逆に、萎縮した若手、とか、初めて一緒に仕事をするメンバーといった場面の方が、ファシリテーションが生きるより現実的で建設的な場面かも。その意味では、経営改革という舞台が、派手なだけに、ファシリテーションの本質を、逆に、伝えにくくしている気もする。小説的に迫力が無くなるけど。とか思うと、話の前段で、オッサンミーティングにファシリテーションを入れてみたけど、ダメでした、というストーリーは、そういうことなのかもしれん。





【目次】

  1.リーダーズ・インテグレーション
      ・新任管理職インテグレーション
      ・タックマンモデル
      ・(GE式)ワークアウト
      ・ジョハリの窓


  2.開発センターの改革
      ・ストレッチゴール 目標の腹に落ちた共有
      ・スノーフレーク
      ・目隠し道案内
      ・作業仮説
      ・期待と課題のマトリックス
      ・ワァオ!を創れ!
      ・マインドマッピング まず発散
      ・ファシリティブ・リーダー ⇔ ディレクティブ・リーダー
      ・アイスブレーク
      ・フレームワーク と 可視化


  3.全社改革へ
      ・浮力の原理
      ・マインドマッピング、収束へ
      ・トップの意志
      ・プロセスマッピング
      ・ゴールツリー
      ・社員の行動を変えるリーダー

 
  4.SWAT
      ・ファシリテーションの道具箱
      ・フォース・フィールド・アナリシス
      ・グランドルール
      ・平均値に惑わされるな、分散を診ろ
      ・ボトルネック解消
      ・QC7つ道具
      ・このミッションは感性に訴えるか?
      ・即決の力


  5.エグゼキューション
      ・変革ファシリテーターの秘伝
      ・内発的な動機付け
      ・ダッシュボード・メトリックス
      ・もう一つの組織を動かせ
      ・ギャップアナリシス
      ・ニュースペーパーテスト


  6.何が変わったのか
      ・自分が変わった
      ・アクション・オリエンテッド
      ・会議を阻害する5大悪癖
      ・ソフトな改革